イケアのカイワレクレソン栽培セット。IKEA、FRÖER。

カイワレ大根が食べたいな、と思っていたのですが偶然IKEAでFRÖERというクレソン栽培セットを見つけて買ってきました。

クレソンとは…

クレソンはオランダガラシとも呼ばれる植物で、大根と同じくアブラナ科の食用植物。成長した葉をサラダなどで食べることも多いようですが、カイワレ大根みたいにスプラウトとして食べることもできるようです。

 

クレソンは環境省の作成した要注意外来生物リストに含まれています。繁殖力が強く、安易にゴミを庭に捨てたらそこから大繁殖してしまった、ということにもなりかねないので、食べ終わった後のクレソンの処分にも気を付けた方が良さそうです。

 

スプラウトの育て方

栽培方法はいたって簡単。種をまいて、水を切らさないようにするだけ。

 

アブラナ科の植物は光発芽種子(発芽の条件に光の照射がある植物)なので、特にカバーをしたりしませんでした。

 

種をまいた次の日にはもう根が出ていて、

下の水を入れている容器を定期的に洗ったり、水を足したりして1週間ほどで収穫できるくらいに大きくなりました。

10日目の様子。

 

 (調子に乗って動画まで作りました……しかも画質が悪い)

 

カイワレクレソンの味

収穫したカイワレクレソン。

 

根っこごと引き抜いて収穫したのですが、根っこに付いた種のカラが取りにくかったので、はさみで切ってしまった方が良かったかもしれません。

 

生ハムを巻いて食べてみました。

 

カイワレ大根に比べてカイワレクレソンの方が辛さが効いている気がします。カイワレ大根に比べてどことなく洋風の味でおいしかったです。

 

セットがなくても、湿らせたキッチンペーパーを食品トレーに置いて種をまけば簡単に育つと思います。世話があまりいらないのと、収穫に時間がかからないのも嬉しいところ。種を見つけたらぜひ試してみてください。

怪しすぎる!?植物育成ライトを買ってみました。

私の部屋は一階にあり、直射日光が差し込むことは全くありません。

そもそも冬はかなり日照時間が短いので、植物たちには結構過酷な環境なのかもしれません。

 

先日友人にアザレアをいただいたのですが、いただいた時は葉も茂っていて花もたくさん咲いていたのに、わが家に来てからあっと言う間に元気がなくなってしまいました。

 

水質が悪いのか、水やりの回数が悪いのか、温度か……と色々考えて試行錯誤したものの、どんどん弱っていってしまい。

花や枯れた枝などを思い切って切ってしまったらかなり無残な姿に。

(切る前後の写真)

 

写真にも写っていますが、まだ緑色の葉がパラパラと落ちるんです。

緑の葉が落ちる理由を調べていると『日照不足』が原因として挙げられているのを読みました。

 

私はこれから水耕栽培をしようと考えているのもあり、日照不足はアザレアにとってだけでなく他の植物にとっても良くないと思うので、植物育成ライトを購入することにしました。

 

今回買ってみたのは四角くて上から吊るす45Wのタイプ。

 

色が怪しすぎる……。

枯れかけのアザレアがこれで元気になってくれると嬉しいです。

 

今日、同じマンションの人の郵便物を預かったのですが、その人が荷物を取りに来て開口一番

 

「きれいなライトねぇ。外からよく見えるわよ~」

私「えっ、あ、あれは植物用なんです」

(怪しいピンクの光が私の趣味だと思われたくない)

「すごくきれいよ~」

私「いや、でも、植物用なんで……」

 

という出来事がありました。

確かに怪しいピンクの光が外からも見える……。

どうにか隠せないかな?と考え中です。

H&Mの人種差別パーカー問題とThe Weekndのコメントに思うこと。

最近H&Mが「Coolest Monkey in the Jungle」(ジャングルで一番カッコイイ猿)と書かれたパーカーを黒人の男の子に着せて、ホームページで掲載したことが問題になりました。

(写真はH&Mより)

「Coolest Monkey in the Jungle」は差別?

そんなH&Mに対して、カナダ出身でエチオピア(東アフリカ)系の歌手The WeekndがTwitterで

「今朝起きてこの写真を見て、ショックを受けたし恥ずかしく思った。本当に腹が立ったし、もうH&Mとは仕事をしない」

とつぶやきました。

 

 

私はこの一連の流れを見て、むしろ差別しているのはThe Weekndの方では?と感じました。

 

「ジャングル」と「猿」という単語は本来差別的な意味を持たないはずですし、それを黒人の男の子が着ているからと言ってその二つの言葉を「黒人」と結びつけて

「差別だ!」

と騒ぐ方が差別しているような気がします。

 

だって

「H&Mが『ジャングルで一番カッコいい猿』って書かかれた服を黒人に着せていて、それを見て俺はH&Mが「黒人がプリミティブで猿みたいな存在だ」って主張してるんだと思った

って言ってるようなものじゃないですか。

これこそがよっぽど差別じゃないでしょうか。H&Mはそんなこと商品の説明欄に書いていないのに。

 

「猿」「豚」みたいな、差別と関係なしに例えられてあまり嬉しくない動物がいるのも確かなので、そういう動物を使った点はH&Mの落ち度かな、とも思いますが……。

 

しかし例えば「ねずみちゃん」なんて呼びかけられたら私はあまり良い気がしませんが、ドイツでは普通に夫婦が相手に向かって「ねずみちゃん」と呼びかけていたりします。

多分国によってそのあたりは色々なのでそもそも動物に例えることを避けた方が無難かもしれませんね。

 

「fastest unicorn in the sky」(空で一番速いユニコーン)とかにしておけば誰が着ても差別だと騒がれなかったかも。。。

 

The Weekndの言葉も

「”猿”なんて書かれたパーカーを着たい人間がいるのか!?ダサいH&Mとは仕事しないぜ」

だったら彼がそもそも差別意識を持ってる、とは思いませんでした。

 

ダウンタウン、浜ちゃんの黒塗り問題

ちょっと前にダウンタウンの浜ちゃんが『絶対に笑ってはいけない』でエディ・マーフィに変装したことがBBCをはじめとする海外メディアで取り上げられ

「差別だ」

と騒がれていましたが、これにも違和感がありました。

 

動画を観ましたが、番組内で浜田さんがポリスをするにあたって『ビバリーヒルズコップ』のエディー・マーフィーに扮しているだけで、黒人を馬鹿にするような表現は特に見当たりません

 

「肌を黒く塗ることを差別だとすること」こそが差別のように思えて仕方ありません。

他の人種に似せて肌を黒く塗るのが差別なら、日本人が舞台で『ロミオとジュリエット』を演じるときに髪を金髪にすることに文句を言わないのはどうして?

 

美白を頑張ってる日本人を見て

「やつらは白人に憧れてる」

とか傲慢なことを言うのに

「黒塗り=黒人を馬鹿にしてる」

なんて意味が分かりません。

 

「黒塗り=黒人への憧れ」

と受け取らないのはそもそも黒人を下に見ているからそういう発想になるのではないのでしょうか?もちろん文脈の問題もあるかもしれませんが、渡辺直美さんがブロンドにしてビヨンセの真似をしているのを「差別だ」と言う人がいないのはどうしてでしょうか?

大体白人も一生懸命日焼けサロンに通って肌を真っ赤にしてるじゃないか……。

 

「差別されている人がいる」と広めること

小学生のとき、友達と歩いていると急に友達が

「誰にも言わないで欲しいんだけど」

と前置きして

「私のお父さんXX人なんだ」

と私に言ったことがありました。

 

子どもだったので、それがなぜ秘密なのか理解できず「へぇ、そうなんだ」という感じでした。

 

それから中学になって道徳の時間に、XX人だからという理由で彼女の両親から結婚を許してもらえなかった人の話を読みました。

 

その時にようやくなんとなく

「ああ、XX人って日本では差別される人種なんだ」

と思いました。

だからと言って差別したりすることはありませんでしたが、かと言ってそれをきっかけにXX人に対してポジティブな印象を持つこともありませんでした。

 

高校のとき『人権の時間』というものがあって、年に一度くらい校外から人が来て講演をするという時間がありました。(一時間くらいパイプ椅子に座って話を聞かなきゃいけないし、感想文の提出もあるので生徒からはかなり不人気なイベント?だった)

 

とある時『人権の時間』にやってきた人は『人権の時間』と言いつつ「日本でいかにXX人が差別されているか」についてのみ話していました。

 

話の内容はうろ覚えですが彼の主張は

・XX人は日本で差別されている

・だから日本名を名乗らなければならない

・自国の民族衣装も着られない

・差別やめてください

といった感じだったように記憶しています。

 

その人の名前は一応日本名でしたが、XX系の人に多い名字で、しかし彼は自身の出自について全く何も言いませんでした。(が、そもそも純日本人でXX人差別撤廃のためにわざわざ高校に講演しに来る人がいると思えないので、普通に考えてXX人なのだろうと思った)

 

講演会が終わった後、

「『人権の時間』じゃなくて『XX人差別をやめようの時間』じゃない?人権関係ないし」

「大体、XX人差別とか見たことないし……」

「っていうか『自国の民族衣装着れない』とかさ、別に着てる人いても何も思わないから勝手に着れば?って感じだよね」

というような意見が大半でした。

 

私も正直、差別してるのなんて祖父母の世代だし、高校に来て「差別しないでください」なんて逆効果じゃないのか?と思いました。(子どもっていじめられてる人がいたらなんとなく下に見てしまう傾向があるので。)

 

堂々と本名を名乗らず、自国の民族衣装を着ることに引け目を勝手に感じて、自分自身がそもそも出身国を差別しているのに

「日本人に差別されてる!」

なんて筋が通ってないと思います。

差別してるのはあなた自身なのでは?と思う。

 

何も悪いことしてないのなら堂々としてたらいいと思うし、今どき「XX人だから」なんて理由で思って差別する人は少数派だと思うし、そもそも人種を理由に差別するような人と仲良くしたいの?と思うし。

 

「差別だ」

と言うことのメリットが分かりません。

意識的に差別している人(「あの人はXX人だから結婚しちゃだめ」とか言う人)は「差別するな」と言っても「そうだな、やめよう」とは思わないでしょうし。

 

「差別だ」というから差別がなくならない

「差別されている」「差別している」「差別だ」

と言う人がいるから

「ああ、あの民族は差別されてるんだ」

と思う人がいます。

差別の連鎖がとまらないのはこれが理由の1つではないのでしょうか?

 

誰も何も言わなければ、子どもはそもそも「差別される人がいること」を知らずに育つでしょう。そういう子どもたちは人種や国籍などを理由に他の人を馬鹿にしたりしないだろうし(そもそもそれが馬鹿にする理由になると知らないのだから)、その子たちが大きくなっても子どもに「差別はやめよう」なんてことを言わないだろうから、その子どもも差別を知らずに育つだろうし……。

(写真はH&Mより)

 

「Coolest Monkey in the Jungle」って書かれた服を黒人も白人も何人でもみんな普通に着てて(まあそもそもダサいから着る人少なそうだけれど)、それについて誰も何も思わないことこそ本当に差別がない状況なのではないのでしょうか? 

 

「差別」という概念がそもそも無い世界になればいいな、と思います。

Lampenfieber. ランペンフィーバー. ランプ熱

本当は酵素の反応速度の調べ方と乳酸脱水素酵素について書くつもりだったんだけれど、結局よく分からないままなのでやめました。

 

 

今日は学校でプレゼンがありました。

プレゼンをしなきゃいけないというのは2か月くらい前から知ってて、丁度一か月前に

「あ、後一か月だ」

と思ったことも覚えているのですが、気が付くとなぜかもう目の前に迫っていて、ほぼ徹夜で色々読んだりとかして、難しいところは友達がやってくれたので結局私が喋らなきゃいけないのは全体の1/4とかだったのですが……。

 

引きこもってるせいかなんだか声が全然出なくて、友達も他の人たちもすごく堂々とプレゼンしてるのに、一人ヘロヘロで恥ずかしかったです。

 

そもそも

「これが酸化して、これが還元して、」

とか言っていましたが、酸化還元についていまだにちゃんと分かっていないんです。

 

H+の移動?とかなんだか低レベルなところでぼんやりとした説明くらいはさすがにできますが、

乳酸、酵素、触媒、ケトン

とかなんのことだか、終わった今でもよく分からず。

 

こんなので大丈夫なのかな?大丈夫なわけがない。

 

酸化還元なんて化学においてすごく基本的なことで、高校生でも当然分かってなきゃいけないところなんです。なのに私は分かっていません。(開き直り)

 

友達からはインターネットとiPadとスマホなしの生活をするべきだと真剣に言われました。

 

本当に私もそう思うんだけど、

……明日からにしようかな?

 

Lampenfieberという単語がドイツ語にはあります。

直訳すると『ランプ熱』になるのですが、『人前での緊張』を意味します。

というか別に緊張してる自覚はなかったんだけれども、やっぱりLampenfieberを持ってたのかも。

ホームセンターの園芸コーナーが好き

家庭菜園(水耕栽培)を始めるにあたって、種とか苗を見に行きました。

 

この時期だと日本のホームセンターって綺麗なパンジーとかプリムラが並んでいるんじゃないのかな?と思いますが、こちらはあまりそういう雰囲気ではありませんでした。

 

日本人が品種改良が好きなのか、ドイツ人があまりそういうのに興味がないのか……どちらなのかはよく分かりませんが(たぶん両方)、こちらにはとにかく原種?ではないだろうけれど、シンプルなものしかありません。

 

日本だと「リカちゃんパンジー」とか可愛いパンジーが色々ありますよね?

こちらにはそもそもパンジーがありませんでした。

 

思い出してみるとこちらでパンジーが店頭に並ぶのは春めいてきてからな気がします。

日本だとパンジーって冬の花のイメージですが、こちらは冬が寒すぎるからでしょうか。

 

プリムラも日本によくあるピンクで八重の花びらがヒラヒラしてる可愛らしいプリムラなんてなく、一重のなんだかごついプリムラしかありませんでした。まあこれも可愛いと言えば可愛い、かな?

 

ずっと前、埼玉県に一時住んでいたのですが、他の県に比べて県花推しが強かったイメージ。それとも当時小学生だったからなのかな。

なので私も自分の出身県の県花すら知りませんが、埼玉の県花だけは知っています。

 

そんな噂の埼玉県の県花、サクラソウ。(写真左のピンク)

こちらも埼玉でよく見たサクラソウと比べてごつい気がします。それとも他の品種?

写真左はサイネリアかな?つい欲しくなりますが、水耕栽培で手一杯なのでやめました。

 

それから種のコーナーへ。冬のせいかあまり充実していない園芸コーナーですが、種は日本と劣らないくらい充実していました。たぶん。(日本であまり種のコーナーを見てなかったので本当のところはハテナです)

スマホで撮ったら写真がとんでもなく長くなってしまった……。見づらかったらごめんなさい。

 

この写真に写っているFeldsalatは直訳すると「野のレタス」と言い、日本で見たことがないのですがこちらではスーパーの野菜売り場に普通に売られているサラダです。

おいしいので大好き。味は何にも似てないけれど、癖がなくって柔らかくて、いくらでも食べられます。

 

日本ではノヂシャ、ラムズレタス などなど…と呼ばれているみたいです。

とここまで書いて思いましたが、レタス=チシャなのでノヂシャはドイツ語と似ていますね。

 

有名な童話『ラプンツェル』で主人公の母親が妊娠中に「ラプンツェルが食べたい」と言って父親が魔女の庭からラプンツェルを摘んだことがきっかけで色々お話が進んでいきますが、ラプンツェルってこのノヂシャのことらしいです。

 

お花を見ていて目に付いたのがこちら。

真ん中のEssbare Blüten(食べられる花)と右のBlaukissen(青い枕)という名前がなんだかおもしろいな、と思いました。

 

食べられる花の方は何種類かのアソートみたい。ナスタチウムとスターフラワーっぽいものが写真に見えますが、アスターみたいなのはなんだか分かりません。おいしいのかなぁ……。

 

トマトの種類がたくさん!

日本で見かけない変わったトマトもいくつかあっておもしろかったです。

 

そのうち水耕栽培でトマトとイチゴを育てたいと思っているのですが、種から育てるべきなんでしょうか?

トマトとイチゴってなんとなく苗を買ってきて植えるもののような気がしていたので……。

でも水耕栽培なら種から育てた方が良いかな、とも思います。どうしようかなぁ。

 

最近クレソンのカイワレを育てているのですが、カイワレ大根の種(というか大根の種?)も見つけました。クレソンがなくなったらカイワレ大根を育てようと思います。

しかも種の袋にDaikon-Rettichって書いてある。(Rettichも大根を指すので……大根-大根?)

 

 

お花が白飛びしちゃってるけれどクチナシがIKEAにありました。いい香り。水耕栽培できないかなぁ。

ちょっと本気の家庭菜園計画。IKEAの水耕栽培セットを買ってきました。

今年の目標のうち「運動する」というのは一番最初にリストアップしたにも関わらず新年早々破りました。(まだ週が終わっていないのに過去形にしている時点で……。)

 

しかし、11個も上げた目標のうち10個目の目標、『植物を育てる』は達成できそうです!結局やりたいことしかやらない私。

というわけでIKEAとホームセンターに行ってきました。

 

IKEAの水耕栽培セット、VÄXER

以前イケアで見かけたときは水耕栽培セットだと思わなかったのですが、調べたところ水耕栽培セットでした。

VÄXERの栽培セット(写真下、4ユーロ)

液肥(写真右上、0.5L,4ユーロ)

はさみ(割引になっていたので衝動買い)

スポンジ(ホームセンターで購入。植物の固定に使う)

 

下はドイツIKEAによる動画。説明などは特にないのですが、水と液肥だけで植物を育てている様子が見られます。

動画に出てくる発芽セットと砂は買いませんでした。発芽セットなんて多分食品トレーで十分だし、砂よりスポンジの方が楽そうなので……。

 

IKEAの液肥とハイポニカの違い

ハイポニカというのは日本で一番よく使われている水耕栽培用の液体肥料です。私も以前水耕栽培をしていた頃に使っていました。(500倍に希釈して使う、とかなので全然なくならず、たぶんまだ実家にあります……)

 

ハイポニカはA液とB液に分かれているですが、IKEAの液肥は1つだけ。

調べてみるとハイポニカのA液は普通の液肥、B液はカルシウムなどを補うためのもので混ぜると沈殿してしまうため別々になっているそう。

 

一方IKEAの肥料の内容成分を見てみてもカルシウムは含まれていません。

推測ですが、IKEAの本拠地スウェーデンや私が住んでいる国は水道水が硬水なのが関係しているのかな?と思います。硬水だと含まれているカルシウム量が軟水に比べて多いので、カルシウムを足さなくても大丈夫なのかな……?と。

 

もしそうだったら水道水が軟水の日本でこのキットが発売されていない理由も説明がつきますし。

 

内容成分に書いてないだけかもしれないし、軟水と硬水のカルシウム含有量の違いがそんなに多いとも思えないので、本当のところは分かりませんが……詳しい方、ぜひ教えてください。

 

育てる予定の種

左から

ハーブミックス

アジアサラダミックス

ほうれん草

です。

 

すごく迷ってこの3つにしました。

ハーブミックスの内容は、

バジル、ディル、細いネギ、パセリ

セイボリー(木立薄荷)、チャービル、マジョラム、レモンバーム

の8つ。ちなみに上がパッと見て分かったもので、下が分からなかったハーブたち。

 

分からなかったハーブたちは使い方も知らない……。セイボリーにいたっては名前も知りませんでした。何?セイボリーって。

後、パセリって書いてあるけれど、写真を見る感じイタリアンパセリじゃないのかな?と思っています。普通のパセリの方が好きだけれど、あまりドイツで見かけない気がします。

 

アジアサラダの方は、そもそもMizunaとKomatsunaは日本語だし、水菜、からし菜(Red Giant)、小松菜(Green Boy)……までは分かるのですが、Misomeって何だろう??

と思って調べたら「みそめ」という名前の野菜があるんですね!チヂミナの品種みたいです。チヂミナもミソメも知らなかった~。パクチョイみたいな感じなのかな?

楽しみです。

 

それからほうれん草。

肉厚なタイプっぽいのを買ってみました。わくわく。

ほうれん草って茹でるだけで美味しいから食べたかったんだけれど、土を取るのが面倒なので全然食べてませんでした。上手く育つと良いな。

 

水耕栽培とは

水耕栽培、と言うとヒヤシンスなどの水栽培を想像される方もおられると思うので、ここで水耕栽培を私が解説してあげましょう。(唐突に上から目線)

 

↓こちらは水栽培。

 

水耕栽培とは、植物が育つのに必要な栄養素を水に混ぜて、その水に植物の根が浸かるようにして植物を育てる方法です。土は一切使いません。(上から目線のくせに説明下手……)

 

なんだか「未来の農業」って感じがしませんか?

 

とはいえ結構前から実用化が進んでいるようなので、みなさんが普段食べているお野菜も実は水耕栽培で育てられた野菜だったりするかもしれません。

 

水耕栽培の利点の1つは土を使わないので、虫が付きにくいことです。室内で栽培をしていたら虫が付く確率はかなり減ります。

つまりカビや病気にならなければ、農薬も必要ありません

もう1つの利点は、根っこや葉の隙間に土が入り込まないので野菜を洗うのが楽、ということです。

 

生産者の方の視点から見たらもっと利点はありそうですね。

天候に依存しないし。

あまり思いつきませんが、例えば塩害や干害などで、土壌での植物の栽培が難しい場合などでも水耕栽培なら土を利用しないので関係ありません。

 

放射線汚染のある地域とかの場合ってどうなんでしょう?

完全にハウス栽培にして、水と空気はフィルターか何かで除染して……とかできるのか分からないけれど。もしできたら放射線レベルが高すぎて住めない星での食料供給が可能になったりとか?そこまでして他の星に行かなきゃいけない頃には誰も生きてなさそうだけど……。

 

上手く育つといいな。

上手く行けばイチゴとトマトも水耕栽培したいな、と画策しています。

後、お花も気になるんだけれど、あまり気に入る花がなかったので考え中です。

そもそも花の水耕栽培ってあまり聞かないけれど、どうなんでしょう?

 

それから植物育成用のLEDライトと養液を循環させるための装置(エアポンプとか?)も導入するつもりです。

 

イチゴとトマトを水耕栽培するとなるとイケアのセットでは無理があるから、なにか自作しなきゃいけないだろうし……。

 

 

私が昔水耕栽培にはまったのは、新聞か何かで「水耕栽培」という言葉を見かけて、検索したら木みたいになったトマトの画像が出てきたのがきっかけでした。

 

土での栽培ではありえないその光景に、農業の未来を見たような感じがしました。

 

7年前から水耕栽培を人に勧めてまわっているのですが(その割に自分は長らくやってなかった)、未だに水耕栽培をしている人が周りにいません。

 

わざわざセットを買わなくても、ペットボトルと液肥だけで始められますし、逆に凝ろうと思ったら結構色々できるし(目指せ工場建設)、農薬の掛かっていない新鮮な野菜が食べられるし、趣味としてみなさんもどうでしょう??

お正月と花火

こちらのお正月の良い点は花火が見られること、悪い点は花火がうるさいことでしょうか。

 

日本のどこかおごそかな雰囲気が漂う静かな年越しと違って、こちらの年越しはみんなで集まって、花火を打ち上げて……とかなりにぎやかです。

 

(↑2017/2018年の年越しの様子。街が映し出されるシーンで街中で花火が打ち上げられているのが見えます。)

 

ちなみにドイツでは大晦日の午後6時から元旦の午前7時までしか花火を打ち上げてはいけないと法律で決まっています。花火を購入できるのも18歳以上の人だけ。

 

と言いつつ毎年大晦日の1,2日前から花火の音がしていますが……。

 

こちらの動画。紛争地域かな?と思う方もおられそうですが、大晦日のドイツです。地域によっては本当に怪我人が出ます。

 

なんと大晦日に暴れるためだけに外国からドイツにやってくる人もいるらしい。

 

上の動画で紹介されているのは普段から治安があまり良くないような場所なのですが、中心地もこんな感じ。 

危なすぎるので出歩けません。

 

 

今年は友達の家にいたのですが、食べて飲んで、みんなでビリヤードと卓球をして……となんだかんだ楽しい年越しでした。

 

そんなわけで今年もゆるくやっていこうと思います。

2018年もどうぞよろしくお願いします。

DSH3を取る方法。ドイツ語試験DSHの傾向と対策。

DSHとはDeutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugangの略で、ドイツの大学で学ぶにあたって必要なドイツ語力があることを証明するための試験です。

 

他の試験についてはこちら「ドイツ語試験まとめ+結果。TelcのB2、TestDaf、DSH。

 

得点率と結果の相関

以下が得点率と結果の表です。

得点率  
~57% 不合格
58~66% DSH1
67~81% DSH2
82~100% DSH3

DSH1は不合格ではないもののあまり役には立ちません。一部の美大に入学するぐらいは大丈夫かもせれませんが、後々DSH2以上を取り直す必要があるかも……。

DSH2があれば大抵の大学に入学できます。

DSH3が必要なのはドイツ語(Germanistik)など一部の学部専攻の場合のみです。が、ドイツでドイツ語を専攻してしまうような人ならDSH3なんて余裕でしょう。

大学や学部によってさまざまなので大学の募集要項で確認してみましょう。

 

 

辞書について

独々辞書の持ち込みが認められています。図書館で借りて持って行っても良いと思いますし、私のようにMy辞書を購入してもいいでしょう。

 

上は私のおすすめの辞書、Langenscheidtの"Großwörterbuch Deutsch als Fremdsprache"(←クリックで独amazonへ)

大学で勧められていたのもこの辞書でした。

辞書は使いこなせばかなり力強い味方になります。

リスニングで音を聞き取ったものの正確な綴りが分からないとき、長文の類義語の問題での確認、作文では単語の冠詞や組み合わせる単語の確認……などなど。

 

私は結局テストのときしか使わず今や棚の飾りと化していますが、分からない単語を辞書で引くと語彙力が強化されると思います。

 

筆記試験

読解

私が受験した時は「解答する時に長文からの丸写しはしないように」と注意書きがありました。どこからが”丸写し”と見なされるのかはよく分かりませんが、例えば関係のない部分を含んだ長い文章を延々と書き写すことはマイナスになると思います。

 

私はいつも長文を読む前に問題文に目を通すようにしています。そうすることで問題文のテーマが何なのか、何が訊かれるのか、どこに注意して読むべきなのか……といった事が分かるので読みやすくなります。

 

長文の問題に文法の問題がついてくるので、後で文法に20~30分くらい時間が取られることを考慮に入れて長文を読みましょう。

大体の場合一番目の問題の答えは一番目の段落、という風に段落ごとに問題が設けられているので答えがおよそどこにあるのかはすぐに分かると思います。一番最後にそれぞれの段落にふさわしい題名を選ぶ(フェイク有り)の問題があったのが難しかったです。

また、同義語問題も出てきます。辞書を有効活用すればなんとかなる気もしますが、それでも余りにボキャブラリーが少ないと難しいでしょう。

 

文法

割とハイレベルな内容が入ってきます。B2までの知識では高得点は難しいでしょう。ただ文法は配点が高くないのであまり重要視する必要はないかもしれません。

余裕があれば以下のような、助動詞の一般的な使い方以外の用法も頭に入れておきましょう。
Sie sagt, dass sie krank ist.
=Sie will krank sein.

 

Lerngrammatik zur Studienvorbereitung: Lehr- und Übungsbuch, Niveau B2–C1
学校ではこの本がおすすめされていました。Studienvorbereitungなのでかなり難しい内容が入っていて、あまり初心者向けではありませんが、DSHのテスト練習にはぴったりでしょう。 

 

作文

作文問題は大体パターンが決まっています。とある議題とそれに関するグラフが与えられ、そのテーマに関する自分の意見を書くことが多いです。

対策本などを見れば分かりますが、一応以下に作文の流れを書いておきます。

 

1、導入。

テーマに関する一般的な意見を2、3文書きます。「~の是非について今日非常によく議論されている。」といったものでごくシンプルな内容です。

 

2、グラフへの繋ぎ

1、2文「ここに~についてのグラフがあり、…を明らかにしている。」

 

3、グラフの説明。

グラフを説明します。ここで時間が取られて肝腎な自分の意見を書くところで時間が足りなくなったりしないようにしましょう。つい細かく書きがちですがあまり詳しく書かなくても合格点はもらえます。またこの後の自分の議論に繋げられそうな比較などがあればそこに焦点を絞ってしまってもいいでしょう。

 

4、自論

まず自分の意見の結論を書きます。そしてその理由を書きます。

考えられる反対意見を書きます。

反対意見に対する反対意見を書いて、反対意見を否定します。

 

5、結論

最後にもう一度自分の立場を強調します。

 

以上です。よく使う表現は暗記しておきましょう。また、不安な単語は辞書で調べて冠詞や前置詞などの間違いをできるだけ避けましょう。そして何回か実際にタイマーを使って書いてみて時間配分を確認しておきましょう。

 

聴解

大学によって違うのかもしれませんが、私が知る限り試験監督の人がリスニングのスクリプトを読み上げます。CDの音源が再生されたりするわけではありません。

もし朗読が始まって声が音響の問題で聞き取れなかったりしたら手を上げて言いましょう。(まあ他の人たちが言うと思いますが。)私が受験した時も、後ろの方は聞き取りにくかったらしく他の受験者が「聞こえません!」と声を上げてました。

 

流れとしては以下の通りです。
1、問題文を読む時間
2、読み上げ一回目
3、メモ整理の時間
4、読み上げ二回目
5、解答用紙仕上げ
6、提出

 

まず事前にz.B.(zum Beispiel)やz.T.(zum Teil)といったよく使われる略語を覚えたり、自分流の略語を開発しておきましょう。(増加する/steigenなら↑、減少する/verringernなら↓と書く、など)

 

最初に問題文を読む時間が与えられるので、どこに注意して聞かなければならないのかポイントを抑えておきましょう。聞かれる重要なところに下線を引いて見てすぐに分かるようにするといいかもしれません。

 

ここで余裕があれば良く出てきそうな単語の略語を考えます。

例えばElektrische Zigaretten(電子タバコ)がテーマで、リスニング中にもその単語が頻出しそうな場合メモにElektrische Zigaretten=EZと書いておいて、リスニング中その単語はEZと書くとか。

当然ですが自分で考え出した略語は解答用紙に書いてはいけません。(z.B.やd.h.(=das heißt)のように一般的に使われているものは大丈夫。)

 

最初の読み上げの時、最初から解答用紙に書くことはせず、とにかく問題の答えを聞き取れる限り白紙にメモします。

ただ、穴埋め問題は例外でシャーペンなどで解答用紙に走り書きして、後でボールペンで書き直した方がいいかもしれません。

 

二回目の朗読の前の時間に、問題とメモを見比べて、どの情報が抜けているのか、次はどこに注意して聞けばいいのかを確認します。


二回目の朗読はそれを埋めれるように聞いてまたメモします。

 

それから解答用紙に清書です。

時間に余裕があるようなら綴りが不安な単語は辞書で調べましょう。聞き取れていても、綴りが大きく間違っていると減点対象になります。また、書いた文が文法的に正しいかにも注意しましょう。

 

それから提出してお終いです。

 

口頭試験

作文の試験を口頭に置き換えたような感じです。

グラフ描写が苦手だったりするなら(私の事です)事前に色々なグラフを用意して対策しておきましょう。

練習が一番重要なところかもしれません。

 

喋りすぎかも?と思うほどとりあえず話しまくりましょう。

たぶんそれぐらい喋ってやっと丁度いいぐらいでしょう。

 

外国人の話す日本語を聞いて考えた、スピーキングを上達させる方法5つ。

上の記事に少し書いたのですが、シャドーイングは結構おすすめです。

 

包括的な事柄&試験の内容について

筆記試験ではシャーペンを使ったら採点してもらえません。絶対に黒か青のボールペンで書きましょう。

 

後、日本人は大学試験などで慣れているかもしれませんが時間配分も重要です。
時間が終わって回収する時になってもまだ必死にペンを走らせている人が結構います。

 

みんなナッツやチョコなどのおやつを休み時間に食べているので、そういうものを持って行ってもいいかもしれません。

 

試験の内容は割と時事問題が多いです。適当にドイツ語でニュースサイトをチェックしておくと対策になります。

 

Na dann, viel Glück :))

今度こそ目標を達成するための方法が分かる本『やってのける』レビュー&感想

本、『やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~』の紹介です。


著者はアメリカの社会心理学者で、どのようにすれば目標を達成することができるのかということについて、裏付けとなるデータとともにまとめられています。

原題は『成功―どのようにして目標に到達することができるか』なので、意志力に関してだけではなく成功すること、また人生において何を目標にするべきなのかといったことについても掘り下げて書かれています。

 

人によって性格が様々なのと同じように、目標を達成するための方法もその人に合ったものがあるようです。この本を通して自分がどのタイプなのか、どのアプローチが適切なのかといったことを知ることができました。

 

この本の目次

イントロダクション 成し遂げるための科学
第1章 ゴールをかためる
第2章 なぜそこを目指す?
第3章 おのれを知る
第4章 楽観するか、悲観するか
第5章 ただ成功してもうれしくない
第6章 欲しいものと邪魔なもの
第7章 背中を押す
第8章 地道に壁を超える
第9章 シンプルな計画をつくる
第10章 自制心を日増しに伸ばす
第11章 現実を見よ
第12章 あきらめるとき、粘るとき
第13章 フィードバックの魔法

 

個人的に勉強になった点

参考にしたいと思った点をいくつかピックアップしてみました。

1、自制心は鍛えることができる。

怠惰に生まれついてしまったのでどうしようもない、と思っていましたが違ったようです。

 

2、目標の「なぜ」と「何」のどちらに注目するか

「掃除機をかける」と「部屋をきれいにする」。行動は一緒でも表現が違います。目標によって「なぜ」と「何」を使い分けることで、目標の達成率が変わってくるそう。

 

実は私、今まで寝る前に歯磨きをしたことがほとんどありませんでした。

しかし今年とうとう人生初の虫歯になってしまいました。それで「寝る前に歯磨きをしよう」と思ったのですが、習慣になってないし全くできません……!

結局寝る前の歯磨きは諦めていたのですが、なんとこの本を読んだ日から今日まで今のところ毎日歯磨きをしています。自分でも驚き。

それも「寝る前に歯を磨こう」と思うのではなく「寝る前に口の中をすっきりしよう」と思うようにしたからです。(一体何の話なんでしょう……)

しかし意識を少し変えるだけで20年来の悪癖が治ったってすごいことだと思いませんか?これが一時的なものにならないように頑張ります。

3、「証明型」と「習得型」

知能や能力を示したり、他者より良い成績や青果を挙げたりすることを重視する目標のタイプを証明型と呼びます。

技能や能力を高め、よりよい存在になろうとする欲求を満たすための目標のタイプを習得型と呼びます

本の中には簡単な診断テストもあり、私は証明型でした。証明型の問題点がかなりはっきり書かれており、あてはまることが多かったので改めようと思いました。

 

4、本当に必要なものはお金や名声ではない

この本によると本当に満足や幸福をもたらしてくれるものの鍵は「関係性」「有能感」「自律性」の三つにあるそうです。

「家でダラダラしたいから」という理由で誘われても友達と遊びに行かなかったり(さすがにこの理由を友達に正直に言ったりはしませんが)、家族との連絡をついおろそかにしてしまうので反省でした。

自覚が無かったり、こういう考えに反発を覚えてしまうことはあるにしても、他者との絆って誰にとっても大事だというのは否定できない事実なんだろうな、と思います。

5、達成しやすい計画の立て方

どのような目標を作るかを学んだあとは、その目標を達成するための計画作りについて学びます。

目標と同じく、計画も”つくり方”がとても重要です。効果的な計画とは「何を」「いつ」「どこで」「どのように」実行するかを具体的に示すものです

書かれている、「意思の力をできるだけ使わずに行動を起こす方法」を参考に……新年から頑張ろうと思います。

 

6、目標を捨てる勇気も必要

持ってきたまま一度も使っていない絵の具、たまに糸を買い足すものの進む気配がない刺しかけの刺繍、申し込もうかどうしようか迷っているオンライン英会話、読み方でつまづいて以降開いていないフランス語の文法書、毎日やろうと思ったまま一度もやっていないペン字の本、あちこちの美術館巡り、インドに行きたい、ポルトガルに行きたい、フルート始めたい、それからそれから……

 

やりたいことは無限にあります。

でもやらなければいけないことはもっとあるし、一日は24時間しかないし、一年は365日しかないし。

この本はそんな私に「どんなときに目標をあきらめるべきなのか」ということを教えてくれます。上に書いているのは目標以前の願望のようなものですが、本当に進路を迷っているときなどにも役に立つと思いました。

 

7、他の人のモチベーションを高めたいとき

この部分は主に部下がいたり子どもがいたりする方向けですが、自分で自分をごまかして目標を達成するのにも応用が効きそうだと思いました。

「科学的に正しい「ほめ方」五つの鉄則」がすごく勉強になります。私は使う機会がありませんが、このルールをもし私の親が知っていたら今頃こんなに怠惰じゃなかったはず……。

 

目標を立てる前に一読したい

達成しやすい目標の立て方、人生においてどのような目標を立てるべきなのか、目標を達成するための計画の立て方etc、もう一度復習して来年一年の目標を立てようと思います。

 

痩せ型の私の太れない悩み。

私はまあまあ痩せてます。今計算するとBMIは15.5くらいでした。

日本で実家で暮らしていた頃は4キロほど多かったのだけれど、ドイツの美味しい食事のおかげか体重が減ってしまいました。

子どもの頃から「もっと食べなさい」「もう少し太りなさい」と言われて育ってきたからか、ふくよかな体型に少し憧れがあったりします。

しかし日本やヨーロッパの「痩せている≒美」みたいな価値観の中で生活していた私は自分の体型が特に問題だとも思っていませんでした。(最近はこういう価値観も変わりつつあるみたいですが)

「どちらかというと痩せている方かな?」くらいの自己評価でした。

 

私は、太ってる人に関してはなんとも思わないのに、痩せている人を見て「うわ、あの人ガリガリだなぁ」などとつい思ってしまいます。

 

ある日友達と歩いていて、前からすごく細い人が歩いてきました。

拒食症とかの病的な痩せ方ではなくて”スリム”の範疇なのですが、それでも細くて

「あの人、すっごく細いねぇ」

と言いつつ心の中で「あそこまで細いとみっともないなぁ」などと超失礼なことを考えていました。

 

そしたら友達は真顔で

「君の方が細いでしょ」

……えっ??

 

というブーメランが突き刺さるような出来事があり、私は

「私って痩せすぎ?」

と心配になり始めました。

 

これが3年前くらいの話です。

当時からずっと家に全身が写る鏡がないので、それでもあまり自分の体型について考えたことがありませんでした。

 

 

痩せてるって、本来あまり良いことではないのではないかと思います。

身長より小さくみられるし、ベルトの穴はないし、ちょっとしたドレスとか着ても微妙な雰囲気だし…。とにかく貧相。(痩せてる方、ごめんなさい)

 

特にこちらは体格の良い人が多いので、私ももう少し太って……タイタニックのローズみたいな体型になりたい。(身長が10cm違う時点で無理だけど)

食べても太らないので体質的に難しいのかもしれませんが、もう少し改善したいんです。

 

 とか長々書きましたが

……正直に告白します。

 

胸が欲しいんです。

 

痩せてるとか太ってるとかどうでもいい。

胸が欲しいーー

 

「ふくよかな体型に少し憧れがあったりします」

とか濁したけど、正しくは

「胸が大きい人がうらやましい」

です。

 

胸があれば、服も良い感じになると思うし、

胸があれば、自信が持てそうだし、

胸が、胸があれば……

 

ちなみにアンダーも細いためサイズはAではありません。

とか主張しても貧乳に変わりはないんですが。

でも、ポテンシャルがあるような気がしません?

(とかカタカナでごまかしてみる)

 

しかし、痩せてるので

「お腹や背中から脂肪を持ってきましょう」

みたいな技が使えません。

 

そこで私が考えたのは筋トレして胸をつける作戦です。

筋トレして健康的に胸板をつけたら胸になる、はず?

友達には「脂肪がますます減るだけだからやめておいた方が良い」と言われましたが私はやります。

 

何か月か前にそう思って、ほぼ行っていないジムも延長したし、ソイプロテインまで買ったのですが、

……そう、何もやってないんです。

 

徒歩5分のジムに行けない程私はネットサーフィンに忙しいし、ソイプロテインは単にまずいし面倒臭い。

でもプロテインを混ぜるためにわざわざ買ったハンドミキサーは料理とかでたまに活躍しています。

 

私はこの前汚い部屋を公開して、1ヵ月以内にきれいにすると宣言しました。

 

www.namakeneko.xyz

 

そしたら本当に部屋を綺麗にできて、家に来た人とかブログとかでも褒めてもらえて、とても嬉しくて、思ったんです。

 

宣言したらやるんじゃない?ジム通いを宣言しよう!

 

そう思ってこのポストを書いてたんだけど、やっぱ宣言しません。

勇気が出ない……。

週1でジムに行くことすらできる気がしない……。

 

背中押してください……。(他力本願)

そして痩せてたのに太れた方、方法を教えてください。